あひる母さん
証券会社に口座の開設もおわり、さて次は商品選びだ!となったとき。
国内債券型、先進国株式型、バランス型、REIT・・・。
いったい、どの投資信託を選んだらよいのか途方に暮れていませんか?
ここでは数ある投資信託の中でも、債券型と株式型の違いについて説明します。
【債券型】投資信託の特徴とは?どんな商品があるの?
債券型投資信託とは、債券へ投資する商品のこと。債券とはざっくり説明すると、借金のことを言います。
- 国が発行した債券:国債
- 企業が発行した債券:社債
という呼び方をするのを聞いたことはありませんか?
発行元である発行体が破たんしない限り、償還期限を迎えると必ずお金が戻ってくる(=償還される)仕組みなのが債券です。
なお、投資信託では国内の債券だけでなく海外の債券へ投資する商品も販売されています。
債券型のメリット
債券のメリットは償還日が来たら必ず償還されること。さらに元本に利息をつけて返してもらえます。このことからも、債券は低リスク資産として値動きが安定しているのが特徴です。
債券型のデメリット
債券の値動きが安定しているということは、逆を言えばあまり大きく利益(リターン)を出しづらいということ。さらに債券は償還されると言っても発行体が破たんしてしまえば、低リスク資産と言えどもお金は戻ってきません。
【株式型】投資信託の特徴とは?リターンを狙いやすいのは本当か?
株式型投資信託とは、株式への投資を組み入れた投資信託のこと。ちなみに株式とは、株式会社が株券を発行して株主から幅広くお金を集める仕組みのことを言います。
このような株式型投資信託は、投資信託の商品の中でも数多くの種類が販売されており、投資先も国内にとどまらず先進国や新興国、米国、そして全世界中などをターゲットにしたものまであります。
株式型のメリット
株式型のメリットはなんと言っても値動きが大きいことです。値動きが大きいということは、それだけリターンを狙いやすいということになります。
株式型のデメリット
株式型のデメリットはリスクが大きいこと。値動きが大きいということは逆の言い方をすると、株価がマイナスの値動きをしたときに資産を減らす可能性も大きいのです。
つまり株式型は債券型と比べて期待リターンは大きいものの、それだけリスクもあると言えるでしょう。
ひよこ
あひる母さん
債券型vs株式型の値動きを見てみよう。
債券型と株式型、2つの違いがわかったところでそれぞれの値動きの様子を見てみましょう。
債券 | 株式 | |
景気が良いとき | 金利が上がるので 債券価格は下がる ↓ |
金利が上がるので 株価は上がる ↑ |
景気が悪いとき | 金利が下がるので 債券価格は上がる ↑ |
金利が下がるので 株価は下がる ↓ |
一般的に、債券型と株式型は相反する値動きをすると言われています。
例えば景気が良いとき。市場金利が上がっているので、
すでに発行された債券の利回り<これから発行される債券の利回り
と、発行された時期を比べるとすでに発行された債券の方が低くなりますよね。
ひよこ
そのとおり!さらに景気が良いときは株価が上がっているときでもあります。株価が上がっているならば、投資家たちはみんな株式へ投資をしようと思いますよね?このような理由から、景気が良いとき債券の価格は下がる傾向にあります。
では反対に、景気が悪いときはどうでしょう?市場金利が下がっているので、すでに発行された債券の方がお得ですね。
さらに景気が悪い=株価が下がっているときでもあります。投資家たちはリスクを避けるため値が安定している債券を購入しようとするもの。そこで債券の価格は上がり、株価は下がる傾向にあるのです。
ただこのような値動きをする傾向にあることはわかっています。そこで、自分の狙いたいリターンや取りうるリスクを考慮して投資先を決めていくのがいいでしょう。
債券と株式を組み合わせる方法もある!
ひよこ
あひる母さん
債券型と株式型にはメリット・デメリットがあることはわかったと思います。でも、どちらがいいのかしら?と思ったそこのあなた!
債券型・株式型どちらも投資してみたらいいのではないでしょうか?
債券型の商品と株式型の商品を自分で組み合わせて投資してもいいですし、バランス型と呼ばれるセットになった商品もあります。投資先や期待リターン、信託報酬などの手数料などを比較した上で、これだ!と思ったものを買ってみるのがおすすめですね。
このように複数の投資先を選ぶことによってリスクを調節することも可能。投資先を分散することによって、資産を一気に減らすような可能性は少しでも減らすことができるのが投資信託の魅力です。
【債券と株式の違い】メリットデメリットや特徴について知りたい!|まとめ
投資信託ではさまざまな種類の商品が販売されていて、商品選びに迷ってしまいますよね?中でも今回説明した債券型と株式型は投資信託の中でもメジャーな存在です。
一概にどちらがいいとは言えないので、メリット・デメリットを踏まえた上で組み合わせて投資するなどしてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す